義仲忌
百手の儀式
鋸南町の頼朝桜まつり
義経夢想祭
敦盛祭
兵庫県川西市
岡山県久米南町
頼政忌
平宗盛公を偲ぶ集い
重衡忌
重忠まつり
妓王命日法要
法住寺の今様合
Arrow
Arrow
ArrowArrow
Slider

管理人が趣味で探索した史蹟を紹介しているサイトです。
今は準備中のページばかりですが、順次内容を充実させていきます。
アップ済のページは地図のマーカーを★印にして、
↓新着情報に記載しています↓

https://genpei.sakura.ne.jp/genpei-shiseki/shintyaku/

関西が多いですが日本全国の源平、主に1100年代の出来事や人物に関連する史蹟が対象です。

同じ事柄でも複数の説が存在するものもあれば、史実から考えると疑問が残る場合もあるかもしれませんが、その土地に今も語り継がれる伝承や今も大切にされていることを知って頂くきっかけになれば幸いです。

井上黒の紙芝居

【関東地方】
>> 埼玉県 >> 神奈川県 >> 東京都 >> 千葉県

【中部地方】
>> 静岡県 >> 長野県 >> 富山県 >> 石川県 >> 岐阜県 >> 愛知県

【関西地方】
>> 三重県 >> 滋賀県 >> 大阪府 >> 兵庫県 >> 奈良県 >> 和歌山県 >> 京都府
 
【四国地方】
>> 香川県 >> 徳島県

【中国地方】
>> 岡山県 >> 広島県 >> 山口県

【九州・沖縄地方】
>> 福岡県 >> 大分県 >> 熊本県 >> 佐賀県 >> 長崎県 >> 鹿児島県

宮城県(3件)
仙台市宮城野区 義経と弁慶の力比べの石
義経石、弁慶石 >>
源義経
武蔵坊弁慶
仙台市青葉区 平家に仕えた平貞能が平重盛の宝軸を祀った
西方寺 >>
平貞能
平重盛
安徳天皇
名取市高舘熊野堂 頼朝が戦勝祈願をし、腰掛石が残る
熊野神社 >>
源頼朝
埼玉県(6件)
児玉町 庄四郎高家が供養した平重衡の首塚
平重衡の首塚と駒形神社 >>
平重衡
庄高家
深谷市畠山 畠山重忠に浅瀬を知らせた鶯と重忠の和歌
鶯の瀬 >>
畠山重忠
深谷市畠山 畠山重綱が畠山氏が信仰してきた井椋五所宮を勧請
井椋神社 >>
畠山重綱
深谷市畠山 畠山重忠が再興した
満福寺 >>
畠山重忠
畠山 畠山重忠と三日月像、産湯井戸など見どころ多数
畠山重忠公史跡公園 >>
畠山重忠
準備中 熊谷直実のブロンズ像 >> 熊谷直実
東京都(9件)
渋谷ヒカリエ 新平家物語の人形の展示
川本喜八郎人形ギャラリー >>
新平家物語の人形
世田谷区下馬 源頼朝が奥州藤原氏の征伐の際に馬を境内の松に繋ぎ戦勝祈願
駒繫神社 >>
源頼朝
源義家
台東区 源義朝が奉納、源頼朝が戦勝祈願
浅草寺 >>
源義朝、源頼朝
スカイツリー近く 千葉常胤が祈願、源頼朝が社殿を建立
牛嶋神社 >>
千葉常胤、源頼朝
日本橋蛎殻町 安徳天皇、建礼門院、二位の尼が祭神
水天宮
>>
安徳天皇
建礼門院
二位の尼
東京都 源頼朝の馬が沢に落ち込んで落命
葦毛塚 >>
源頼朝の馬
南千束2丁目 源頼朝と池月が出会った
池月の銅像と千束八幡神社
>>
名馬・池月
西恋ケ窪 畠山重忠と遊女の悲しい伝説
姿見の池 >>
畠山重忠
田園調布 北条政子が草鞋の傷の治療のため逗留
多摩川浅間神社 >>
北条政子
千葉県(10件)
亥鼻公園北側 石橋山合戦後、船でやっていきた源頼朝を千葉常胤がお茶でもてなした
お茶の水 >>
千葉常胤
市原市姉崎 源頼朝が戦勝祈願をし、馬を揃えた
姉埼神社 >>
源頼朝
井尻 平景清の好んだ清浄な水
景清の井戸 >>
平景清
菅生 平家に仕えた平景清の陣屋
景清陣屋跡 >>
平景清
草敷 頼朝が馬をつないだ松の跡
勇後の松跡地 >>
源頼朝
竜島 石橋山合戦から落ち延びて上陸した源頼朝が滞在。
源頼朝上陸地と神明神社 >>
源頼朝
鋸南町大崩 頼朝にちなんだ「頼朝桜まつり」は毎年2月中旬から3月上旬
頼朝桜まつり2020 >>
源頼朝
八幡 頼朝が武運長久を願った
鶴谷八幡宮 >>
源頼朝
洲崎 源頼朝が船で上陸し、飲み水を求めて矢尻で地面を突いた
矢尻の井戸と源頼朝公上陸地 >>
源頼朝
館山市 源頼朝が源氏再興と政子の安産を祈願。箸の代用にした「一本すすき」が植えられている
洲崎神社と養老寺 >>
源頼朝
神奈川県(5件)
湯河原駅前 土肥実平と妻の像
土肥實平公 並 夫人像、土肥氏館趾 >>
土肥実平
河原町城堀 土肥実平お手植えの柏槙は樹齢900年。実平や頼朝の腰掛け石もある土肥一族の菩提寺。
城願寺 >>
土肥実平
源頼朝
湯河原~真鶴 ボランティア「いざいざ応援団 草萌隊」の活動レポ
草萌隊の朗読劇「実平と御曹司」 >>
源頼朝など
河原町宮下 石橋山合戦前に源頼朝が戦勝祈願
五所神社 >>
土肥実平
源頼朝
石橋 石橋山古戦場碑、佐奈田霊社、ねじり畑、文三堂が建てられている
石橋山古戦場 >>
大庭景親
源頼朝
佐奈田与一
文三家安
俣野景久
平家軍
源氏軍
準備中 六代御前の墓 >> 平高清(六代)
藤沢 義経の慰霊碑が建ち、6月13日には義経鎮霊祭が行われている
白旗神社 >>
源義経
藤沢本町駅東方向 首実検後の義経の首を洗った井戸と弁慶を祀る塚
伝 義経首洗井戸、弁慶塚 >>
源義経
武蔵坊弁慶
静岡県(19件)
富士市今泉 梶原景季が生食は佐々木高綱のものになったと知った場所
源太坂 >>
梶原景季
今泉 和田義盛が富士川合戦の時、頼朝から守りを命じられた付近
和田神社 >>
和田義盛
新橋町 富士川合戦の時に平家が陣を置いた付近
平家越 >>
平維盛
平家軍
原田 治承4年の源氏軍と平家軍が対陣した際に源氏軍が食糧を置いた

飯森浅間神社
>>
源氏軍
原田 源頼朝が富士川合戦の時に鎧を脱いで身体を洗った
鎧ヶ淵 >>
源頼朝
富士市比奈 富士川合戦のときには源氏が陣を敷いた場所で、「源軍物見ノ松」は二代目。
御崎神社と御崎坂 >>
源頼朝
源氏軍
伊豆山 斎藤実盛と伝わる墓と無数の五輪塔
斎藤実盛の墓 >>
斎藤実盛
伊豆山 北条政子と源頼朝が恋を語り合った
伊豆山神社 >>
北条政子
源頼朝
源実朝
伊豆山 政子と頼朝が劇的な対面をした
逢初橋 >>
北条政子
源頼朝
伊豆山 伊豆山神社と深い関わりがあり、源実朝が歌を詠んだ
走り湯 >>
源頼朝
北条政子
源実朝
伊豆山 源頼朝と北条政子の長女・大姫の延命を願って建立
逢初地蔵尊 >>
北条政子
大姫
伊豆山 挙兵し敗北した頼朝の妻・北条政子が避難していた
秋戸郷跡 >>
北条政子
四日町 源頼朝が流され生活した地で、頼朝を政子の像が建つ
蛭ヶ小島 >>
源頼朝
準備中 信光寺 >> 武田信光
伊豆の国市寺家 源頼朝が戦勝祈願。北條時政公が建立し、境内には時政の墓がある
願成就院 >>
北条時政
準備中 守山八幡宮 >> 源頼朝
寺家 北条政子が産まれた時に産湯に使われた水
北条政子 産湯の井戸 >>
北条政子
中條 源頼朝と悲恋の末に入水した八重姫を祀る
眞珠院 >>
八重姫
清水町八幡 頼朝と義経が初対面したときに腰を掛けた対面石

八幡神社
>>
源頼朝
源義経
長野県(1件)
春木町 平知盛の愛馬「井上黒」が語りと紙芝居で上演中。
名馬 井上黒の語りと紙芝居 >>
井上黒
富山県(8件)
楡原 富山に伝わる畠山重忠の墓
畠山重忠の墓と重忠まつり >>
畠山重忠
高岡市 弁慶が義経を打ちのめして疑惑を晴らした
如意の渡 義経・弁慶像 >>
武蔵坊弁慶
源義経
準備中 義経岩 >> 源義経主従
常国 木曽義仲が弓で突いて水が湧いた清水と兼平と盛俊が戦った場所
弓の清水・般若野古戦場 >>
木曽義仲
今井兼平
平盛俊
常国 木曽義仲ゆかりの弓の清水を仕込んだ菓子を販売
松原清松堂 >>
木曽義仲
松原太助
石動駅前 北口のロータリーに倶利伽羅峠合戦に勝利した木曽義仲像が建立されている
石動駅前の木曽義仲像 >>
木曽義仲
小矢部市 聲乃口、将軍塚、礪波の関、松永、膿川、陣貝山、小耳入、など石動駅南側の史蹟
聲乃口~小耳入 >>
木曽義仲軍、根井小弥太
埴生 木曽義仲が願文を奉納
埴生護国八幡宮 >>
木曽義仲
埴生字谷内 源平茶屋や展示がある休憩所
倶利伽羅源平の郷 埴生口 >>
倶利伽羅峠に向かう道
準備中 倶利伽羅峠 >> 平維盛
平通盛
平忠度
木曽義仲

今井兼平
樋口兼光
石川県(19件)
準備中 鏡池 >> 斎藤実盛
準備中 源平橋 >>
準備中 平家物語「篠原の戦絵詞」 >> 平家軍
源氏軍
準備中 斎藤実盛首洗池木曽義仲、樋口兼光、手塚光盛の銅像 >> 斎藤実盛
木曽義仲
樋口兼光
手塚光盛
加賀市 篠原合戦で討ち取られた実盛を祀る
実盛塚 >>
斎藤実盛
大聖寺神明町 白拍子・仏が故郷の加賀へ戻る時に平清盛が与えた仏像を安置
正覚寺 >>
仏御前
準備中 尼御前岬、銅像 >> 尼御前
IRいしかわ鉄道 笹竜胆、揚羽蝶紋の階段アート
倶利伽羅駅 >>
倶利伽羅峠にちなむ
河北郡 寿永2年5月の俱利伽羅峠合戦で討ち取られた
平知度首塚 >>
平知度
津幡町 俱利伽羅峠合戦の時に平維盛軍が陣を置いた
津幡城址 >>
平維盛
竹橋西 木曽義仲軍の樋口次郎兼光隊の進軍の地
道の駅 倶利伽羅 源平の郷 >>
樋口次郎兼光
準備中 勝楽寺 >> 源義経主従
準備中 小松駅前の安宅の関ミニ銅像 >> 義経
弁慶
富樫の像
準備中 多太神社 >> 斉藤実盛
準備中 菟橋神社 >> 源義経
武蔵坊弁慶
準備中 仏御前の里 >> 仏御前
準備中 稱名寺 >> 佐々木盛綱
安宅町 義経を捕らえるために設けられた関所
安宅の関、安宅住吉神社 >>
武蔵坊弁慶
富樫
源義経
道林町 安宅の関を通るために弁慶が義経を打ち、後に謝罪した
弁慶謝罪の地 >>
武蔵坊弁慶
源義経
準備中 根上の松初代二代目 >> 平家軍
源氏軍
準備中 根上の松初代 >> 平家軍
源氏軍
岐阜県(6件)
郡上市明宝 梶原景季の愛馬・磨墨の生誕地で像や碑が建てられている
明宝道の駅(磨墨の里公園)、磨墨生誕地公園 >>
名馬・磨墨
柳津町 墨俣川合戦の第二戦場。
源平の古戦場の碑・尾張川古戦場
>>
平維盛
平重衡
平家軍
源氏軍
源行家
準備中 願教寺 >> 平家軍
源氏軍
墨俣町 墨俣川合戦で討ち取られた源義円を祀る
義円公園と義円の墓
>>
義円
準備中 墨俣川 >> 平重衡
平通盛
平維盛
平忠度
義円
源行家
関ケ原町大字 東国へ向かった義経の後を追い、この地で最期を迎えた
常盤御前の墓 >>
常盤御前
愛知県(24件)
蟹江町 木曽義仲が再興した冨吉建速神社・八劔社と巴御前が木造大日如来坐像を安置
龍照院、冨吉建速神社、八剱社 >>
木曽義仲、巴
海部郡蟹江町 平治の乱で敗れた源義朝が逃亡中に立ち寄った
源氏塚 >>
源義朝
養父町南堀畑 源義朝の側室・小玉姫を祀る
小玉姫の小祠(小玉姫奥都城) >>
小玉姫
準備中 船津神社 >> 渋谷金王丸
準備中 血の池 >> 源義朝
準備中 野間大坊 >> 源義朝
池禅尼
平康頼
準備中 長田邸跡 >> 長田忠致父子
源義朝
準備中 千人(仙人)塚 >> 源義朝
準備中 法山寺(湯殿) >> 源義朝
準備中 乱橋 >> 源義朝の郎党・鷲栖玄光
渋谷金王丸
準備中 磔の松 >> 長田忠致父子
源頼朝
準備中 誓願寺 >> 源頼朝
由良御前
準備中 熱田神宮 >> 源頼朝
由良御前
源義経
熱田区 壇ノ浦合戦後、景清が隠れ住んだ
景清社 >>
平景清
準備中 龍泉寺 >> 源頼朝
由良御前
準備中 妙音院 藤原師長公ゆかりの碑 >> 藤原師長
準備中 嶋川稲荷 >> 藤原師長
準備中 小袖懸けの松 >> 藤原師長
準備中 清音寺 >> 藤原師長
準備中 あゆち水 >> 藤原師長
準備中 姫宮神社 >> 藤原師長
準備中 新瑞橋のモニュメント >> 藤原師長
準備中 師長小橋 >> 藤原師長
準備中 鎌倉街道 >> 不特定多数
瑞穂区直来町 木曽義仲の側室・かつら姫がおできに苦しみこの地で没した
直會社 >>
かつら姫
羽黒字城屋敷 承安4年(1174年)に梶原景時が創建
興禅寺 >>
梶原景時
羽黒摺墨 名馬・磨墨モチーフの遊具
磨墨塚史跡公園
>>
名馬・磨墨
隅の方
小牧市小松寺 平重盛が七堂伽藍を建てた。また、平重衡が一泊している。
小松寺 >>
平重盛
平重衡
滝町山籠 寛伝がいとこの頼朝の歯と遺髪を仏像内に納めた
瀧山寺 >>
寛伝
源頼朝
美浜町 頼朝が討ち取られた父・義朝の菩提のために創建
密蔵院 >>
源義朝、源頼朝、白河天皇
三重県(4件)
準備中 射手神社 >> 源義経
準備中 伊勢神宮(外宮) >> 平清盛
準備中 二見浦 >> 平信兼
産品 平忠盛の産湯池があり、平氏発祥と伝わる
平氏発祥伝説地(忠盛塚) >>
平忠盛
滋賀県(34件)
高島市 木曽義仲の愛妾・山吹御前が愛でた梅
願慶寺 >>
山吹御前
マキノ町海津 奥州へ向かう義経たちが隠れたと伝わる岩
義経隠れ岩 >>
源義経一行
湖北町 巴御前の子供を祀る
見かえりの松と五輪塔 >>

木曽義仲
準備中 朝日山神社 >> 山本義経
長浜市 平知盛と山本義経が戦った
山本山 >>
平知盛
山本義経
準備中 都久夫須麻神社 >> 平経正
野洲市中北 白拍子・祇王の命日法要は8月25日
妓王寺 >>
妓王(祇王)
野洲市中北 白拍子・祇王親子の屋敷があった場所
妓王屋敷跡 >>
妓王(祇王)
準備中 妓王井川 >> 妓王
準備中 妓王井川水源地跡 >> 妓王
大篠原 平宗盛・清宗父子の胴を埋めたと伝わる
平家終焉の地・宗盛胴塚 >>
平宗盛
平清宗
準備中 蛙鳴かずの池 >> 平宗盛
平清宗
準備中 源義経元服の地の看板 >> 源義経
準備中 鏡神社 >> 源義経
準備中 源義経宿泊の館跡碑 >> 源義経
準備中 源義経元服池 >> 源義経
野路 平清宗を祀る塚
清宗塚 >>
平清宗
杉浦町 木曽義仲軍と源範頼、義経軍の粟津合戦で焼失、頼朝が再建。
若宮八幡神社 >>
源頼朝
木曽義仲軍
準備中 建部大社 >> 平知盛
木曽義仲
源頼朝
準備中 近津尾神社(幻住庵) >> 後白河天皇
別保1丁目 巴の供養塔がある
国分寺 >>
錦織2丁目 平忠度の歌に詠まれた大津京
大津京シンボル緑地 >>
平忠度
準備中 日吉大社 >> 強訴に使われた神輿
坂本 源義経に関わる?杉
遮那王大杉と遮那王餅 >>
遮那王
園城寺町 源義光の元服地
新羅善神堂 >>
源義光
園城寺町 新羅三郎義光と呼ばれる源義光の墓
新羅三郎義光の墓 >>
源義光
園城寺町 弁慶が奪った鐘の他、以仁王を匿い平重衡軍が攻め込んだ
園城寺(三井寺) >>
平重衡軍
以仁王
筒井浄明
武蔵坊弁慶
源頼義
大津市 平忠度の歌碑が建つ
長等公園 >>
平忠度
大津市三井寺町 長等公園の歌碑を模した碑
長等神社 >>
平忠度
白河天皇
春日町 義仲を追ってきた山吹を祀る
山吹地蔵 >>
山吹
準備中 瀬田の唐橋 >> 平重衡
今井兼平
源義経
源範頼
木曽義仲
大谷町 京~鎌倉へ
逢坂の関
>>
平宗盛親子
不特定多数
大谷町 平宗盛が歌を詠んだ関の清水かも?
月心寺 >>
平宗盛?
逢坂 平宗盛が歌を詠んだ関の清水かも?
関蝉丸神社(下社) >>
平宗盛?
馬場 義仲の墓の他、巴塚、山吹塚などが建てられている
義仲寺 >>
木曽義仲
大津市晴嵐 粟津合戦で自害した兼平の墓
今井兼平の墓 >>
今井兼平
準備中 石山寺 >> 源義平
源頼朝
中原親能
那須与一
準備中 比叡山延暦寺 >> 横川覚範
武蔵坊弁慶
法然上人
甲賀町 頼朝が戦勝祈願
櫟野寺:らくやじ: >>
源頼朝
京都府はここをクリック(182件)

平安時代の都

大阪府(20件)
島本町山崎 都落ちの途中で平家一門が立ち寄った
関大明神社(関戸院) >>
平家一門
東住吉区 平重盛の寄進により復興、法然上人ゆかりの地
見性寺 >>
平重盛
法然上人
準備中 源頼義の墓 >> 源頼義
準備中 源義家の墓 >> 源義家
準備中 源頼信の墓 >> 源頼信
準備中 鴨神社 >> 平滋子
堺市西区 平治の乱を知った平清盛が詠んだ歌が歌碑となっています
大鳥大社 >>
平清盛
平重盛
準備中 都島神社 >> 後白河天皇
都島本通 後白河天皇が母・待賢門院の菩提を弔うために建立
母恩寺 >>
後白河天皇
待賢門院
善源寺町 源頼光お手植えの樟に渡辺綱が馬をつないだ
渡辺綱・駒つなぎの樟 >>
源頼光
渡辺綱
都島区 近衛天皇の命で源頼政が退治したと伝わる鵺の塚
鵺塚 >>
準備中 一心寺 >> 法然上人
後白河天皇
準備中 熊野古道の碑 >> 不特定多数
準備中 八軒屋の碑 >> 不特定多数
準備中 大宮神社 >> 源義経
準備中 四天王寺 >> 源義経
後白河天皇
源頼朝
法然上人
準備中 住吉大社 >> 白河天皇
堀河天皇
鳥羽天皇
崇徳天皇
近衛天皇
後白河天皇
二条天皇
六条天皇
高倉天皇
西行法師
平清盛
平重盛
平資盛
後鳥羽天皇
梶原景時
藤原定家
源実朝
丹後局
準備中 大和田住吉神社 >> 源義経
準備中 判官松伝承地 >> 源義経
準備中 法楽寺 >> 平重盛
福島区 義経と景時が船に逆櫓をつけるつけないで口論

逆櫓の松跡
>>
源義経
梶原景時
準備中 朝日神明社跡 >> 平貞盛
兵庫県はここをクリック(112件)

半年だけの福原京が存在した

奈良県(31件)
佐紀町 南都焼討の被害を受けた
佐紀神社(亀畑) >>
平重衡?
法華寺町 横笛の手紙で作った像を安置
法華寺 >>
横笛
般若寺町 平重衡、藤原頼長の供養塔の他、春は重衡桜が美しい
般若寺 >>
平重衡
平通盛
平家軍
藤原頼長
雑司町 南都焼討で大仏も焼失
東大寺 >>
平重衡軍
後白河天皇
源頼朝
雑司町 南都焼討で被害を免れ、後に平景清が隠れて頼朝を狙う
東大寺 転害門 >>
平景清
登大路町 藤原氏の氏寺。皇嘉門院が建立した三重塔などがあり、南都焼討で大きな被害を受けた。
興福寺 >>
平重衡軍
藤原氏
皇嘉門院
最乗房信救(大夫房覚明)
登大路町 南都の僧をしずめに妹尾兼康配下約60人の首が池の周りにかけられた
猿沢池 >>
妹尾兼康
高畑町 平家打倒の「鹿ヶ谷事件」の首謀者の1人、俊寛が晩年を過ごした伝説
俊寛塚 >>
俊寛
準備中 春日大社 >> 藤原氏
高畑町 景清地蔵と呼ばれる地蔵を安置(非公開)
新薬師寺 >>
平(藤原)景清
準備中 元興寺 >> 後白河天皇
日笠町 粟津合戦に敗れた今井兼平、木曽義仲が落ち延びたと伝わる。
今井堂天満神社 >>
今井兼平
木曽義仲
香芝市 鎌田政光(鎌田政清の子で源義朝の郎等の1人)が常陸の鹿島神宮の分霊を勧請した
鹿嶋神社 >>
鎌田政光
準備中 當麻寺 >> 平家軍
法然上人
新在家 後白河天皇、後鳥羽天皇の勅願寺
高雄寺 >>
後白河天皇、後鳥羽天皇
南浦町 法然上人の木像を安置
法然寺
>>
法然上人
野原西 平重盛が創建、お手植えの梛も
金剛寺
>>
平重盛
斑鳩町 壇ノ浦合戦で平家が入水した後の海が竜田川の紅葉を吹き散らしたようだと例えられる
竜田川 >>
平家物語
洞泉寺町 静御前を守った源九郎狐にちなむ
源九郎稲荷神社 >>
静御前
佐藤忠信
源義経
準備中 衣掛けの松跡 >>
準備中 磯野町の解説板 >>
大中公園 静御前終焉の地と云われる内の1箇所
静御前記念碑
>>
礒野 静御前が病気平癒を祈った
笠神の杜跡 >>
片塩町 静御前ゆかりの明神さんが移されている
石園座多久蟲玉神社 >>
準備中 静御前の塚跡 >>
準備中 春日神社 >>
源義経
武蔵坊弁慶
常陸坊海尊
駿河次郎
伊勢三郎
亀井六郎
片岡経春
佐藤忠信
喜三太
準備中 蹴抜塔 >> 源義経
吉野山 平忠盛が寄進した名鐘
三郎鐘
>>
平忠盛
準備中 花矢倉 >> 佐藤忠信
準備中 横川覚範の首塚 >> 横川覚範
準備中 勝手神社 >>
準備中 吉水神社 >>
源義経
武蔵坊弁慶
和歌山県(25件)
みなべ町 和歌山県の無人島・鹿島に建つ敦盛塚
敦盛塚 >>
平敦盛、平宗清
準備中 熊谷寺 >> 熊谷直実
準備中 清浄心院 >> 平宗盛
滝口入道
平維盛
準備中 高野山奥之院 >> 平敦盛
熊谷直実
源満仲
高野山 平重衡の首塚がある
三宝院 >>
平重衡
準備中 根本大塔 >> 平清盛
かつらぎ町 西行妻娘や横笛、有王などの伝承が残る
天野の里 >>
西行妻娘
横笛
有王
待賢門院
北条政子
新宮市熊野地 源行家の屋敷がこの付近にあった
新宮十郎行家屋敷跡 >>
源行家
丹鶴城公園内 源行家の姉・丹鶴姫(鳥居禅尼)が建立した東仙寺があった場所
丹鶴姫之碑 >>
丹鶴姫
新宮市 歴代の上皇が参拝。また平重盛お手植えの梛とその実で作った御守りなど注目どころが多数。
熊野速玉大社 >>
平重盛
鳥羽上皇
待賢門院
後白河上皇
熊野川町宮井 18歳までこの付近で育った
平忠度 生誕の地 >>
平忠度
熊野川町相須 若宮に平忠度を祀る
甲明神社 >>
平忠度
準備中 三段壁 >> 熊野水軍
準備中 大斎原 >> 平重盛
他多数
準備中 熊野本宮大社 >> 平重盛
他多数
JR紀伊田辺駅前 田辺市は弁慶の生誕地とされる
弁慶像 >>
武蔵坊弁慶
準備中 闘鶏神社 >> 熊野別当・湛増
武蔵坊弁慶
準備中 弁慶誕生之地の碑 >> 武蔵坊弁慶
準備中 弁慶産湯の井戸と第六代弁慶松 >> 武蔵坊弁慶
準備中 熊野水軍出陣之地の碑 >> 熊野別当・湛増
準備中 八坂神社 >> 武蔵坊弁慶
準備中 海蔵寺 >> 武蔵坊弁慶
準備中 浜の宮王子社跡 >> 平維盛
準備中 補陀落山寺 >> 平維盛
準備中 熊野那智大社 >> 平重盛
日高郡印南町 熊野詣の途中、京で異変(平治の乱)が起こっていることを知った場所
切目王子社 >>
平清盛
平重盛
有田郡湯浅町 平治の乱の時に平家に味方した湯浅宗重が築いた
湯浅城址 >>
湯浅宗重
田辺市中辺路町 奥州藤原氏三代目・藤原秀衡の名が付いた桜
秀衡桜 >>
藤原秀衡
香川県(24件)
中野町 屋島合戦ゆかりの地
矢止松 >>
源氏軍
平家軍
高松市 【閉館】平家物語を表現した日本最大の蝋人形館
高松平家物語歴史館 >>
300体以上の蝋人形が平家物語の見どころを再現
準備中 赤牛崎 >> 源氏軍
準備中 菊王丸の墓 >> 菊王丸
平教経
準備中 安徳天皇社 >> 安徳天皇
準備中 駒立岩 >> 那須与一
準備中 祈り岩 >> 那須与一
準備中 景清の錣引 >> 平景清
美尾屋十郎
準備中 洲崎寺 >> 佐藤継信
準備中 義経弓流し跡 >> 源義経
牟礼町 源氏に対する防備とした
総門跡 >>
平家一門
準備中 射落畠 >> 平教経
佐藤継信
準備中 佐藤継信の墓 >> 佐藤継信
準備中 佐藤継信の墓(碑) >> 佐藤継信
準備中 大夫黒の墓 >> 大夫黒
準備中 長刀泉 >> 武蔵坊弁慶
準備中 菜切地蔵 >> 武蔵坊弁慶
準備中 義経鞍掛松 >> 源義経
準備中 相引川 >> 源氏軍
平家軍
準備中 瓜生ヶ丘 >> 源氏軍
準備中 瑠璃宝の池 >> 源氏軍
平家軍
準備中 屋島寺 >> 平重盛
源氏軍
平家軍
準備中 源平屋島合戦800年祭供養碑 >> 屋島合戦の戦没者を弔う
屋島山頂 源氏の勝鬨「かわらけ投げ」ができる
瓦投げ(獅子の霊巌) >>
源氏軍
準備中 談古嶺 >> 屋島合戦地が一望できる。
牟礼町 平家ゆかりの品々が間近で見られる
六萬寺 >>
安徳天皇
平宗盛
平経正
平重衡
建礼門院(平徳子)
菊王丸
牟礼町 源義経が戦勝祈願
幡羅八幡神社(原八幡神社) >>
源義経
牟礼町原 弁慶が井戸を掘っていた時に跳ね上げた石
弁慶の投げ石 >>
武蔵坊弁慶
さぬき市志度 源義経一行が植えた松
松ヶ崎義経十二本松 >>
源義経
さぬき市志度 志度合戦の時、平家軍が引き籠った
志度寺 >>
平家軍
徳島県(8件)
鳴門町土佐泊 鳴門に建てられた小宰相の墓
小宰相局の墓 >>
小宰相
北島町 源義経に道案内をした狸にちなむ
源九郎大明神(源九郎たぬき) >>
源義経
小松島市 義経が上陸した地に建てられた日本一大きい騎馬像
旗山の源義経 騎馬像 >>
源義経
立江町 静御前が参拝、衣かけの松があった
立江八幡神社 >>
静御前
石井町 屋島合戦で扇の的当てを成功した功績で与えられた地
矢神のイチョウ/那須与一神社 >>
那須与一
木屋平森遠 平知経が小屋の内裏を作った
森遠(正八幡神社) >>
平知経<
美馬町字 阿波内侍が崇徳上皇を弔うために京から移設
願勝寺 >>
阿波内侍
美馬町 名馬・池月の生誕地
池月公園 >>
池月/生食
三野町太刀野 落ち延びた安徳天皇を追ってきた建礼門院の墓
建礼門院の五輪塔 >>
建礼門院徳子
岡山県(29件)
岡山いこいの村 平忠盛が曙を見て詠んだ歌の歌碑
虫明迫門
>>
平忠盛
久米南町 法然上人が両親と生活した館を蓮生法師が寺院としたのが誕生寺。法然上人両親の法要は毎年4月の第3日曜。
誕生寺、念佛橋、娑婆堂 >>
法然上人
熊谷直実
南区妹尾 妹尾太郎兼康 頌徳碑が建つ
盛隆寺 >>
妹尾兼康
南区妹尾 妹尾兼康が築いた洲浜城があったと考えられる場所
伝 洲浜城址 >>
妹尾兼康
南区 妹尾郎兼康の館跡と伝わる
伝 妹尾太郎兼康館跡 >>
妹尾兼康
準備中 湛井堰(たたいぜき) >> 妹尾兼康
準備中 兼康神社 >> 妹尾兼康
北区吉備津 平家の郎党・妹尾兼康の墓。2014年3月に新しく建替えられました。

妹尾太郎兼康公墓
>>
妹尾兼康
北区吉備津 源頼政が奉納した燈籠が伝わる
吉備津神社 >>
源頼政
準備中 藤原成親遺跡 >> 藤原成親
準備中 田土浦公園 >> 平行盛
準備中 祇園神社 >> 平教盛
平通盛
平教経
準備中 源平藤戸合戦場跡碑 >> 平家軍
源氏軍
粒江 藤戸合戦の時、平家軍が陣を置いた場所
平家本陣跡(篝地蔵) >>
平家軍
準備中 鞭木跡 >> 佐々木盛綱
準備中 誓紙井戸 >> 佐々木盛綱
玉島柏島 都落ち後、平家が勝利した合戦

源平合戦水島古戦場
>>
平家軍
源氏軍
玉島乙島 水島合戦で源氏が陣を置き、源平水島合戦城趾碑がある
常照院 >>
源氏軍
準備中 藤戸合戦八百年記念碑 >> 平家軍
源氏軍
準備中 盛綱橋と銅像 >> 佐々木盛綱
準備中 経ヶ島 >> 佐々木盛綱
準備中 藤戸寺 >> 平家軍
源氏軍
準備中 浮州岩跡 >> 佐々木盛綱
準備中 西明院 >> 平家軍
源氏軍
準備中 藤戸合戦沖ヶ市激戦地跡碑 >> 平家軍
源氏軍
準備中 笹無山 >> 佐々木盛綱
準備中 蘇良井戸 >> 源氏軍
準備中 御崎神社 >> 佐々木盛綱
準備中 乗り出し岩 >> 佐々木盛綱
広島県(22件)
準備中 能登原八幡神社 >> 平教経
福山市鞆町 平重盛の遺髪を埋めた五輪塔がある
小松寺 >>
平重盛
沼隈町 平家が操船術を学んだ場所
殿坂神社 >>
斐忠次郎
平重盛
平知盛
平教経
準備中 千年藤の碑 >> 高倉天皇
準備中 厳島神社 >>
準備中 千年藤の解説板 >> 高倉天皇
準備中 能満寺 >> 高倉天皇
準備中 善正寺 >> 那須与一
準備中 宮脇山八幡神社 >> 高倉天皇
準備中 持光寺 >> 近衛天皇
美福門院得子
忠海東町 平清盛が娘・徳子の安産祈願のために作らせたが完成前に…
耳なし地蔵 >>
平清盛
忠海中町付近 平忠盛の功績により名付けられた海
忠海 >>
平忠盛
南区堀越 平清盛と側室・常盤御前との間に産まれ、14歳でこの世を去った天女姫を祀る
疱瘡神社 >>
平清盛、天女姫
佐伯区 後裔が建てた範頼の五輪塔
源範頼の五輪塔 >>
源範頼
準備中 清盛塚 >> 平清盛
準備中 音戸の瀬戸 >> 平清盛
準備中 平清盛日招き像 >> 平清盛
準備中 厳島神社 >> 平家一門
平清盛
平重盛
後白河天皇
大徳寺実定
平時子
平康頼
準備中 平重盛公御手植松 >> 平重盛
準備中 後白河天皇御行幸松 >> 後白河天皇
準備中 清盛神社 >> 平清盛
準備中 三翁神社 >> 安徳天皇
二位の尼(平時子)
宮島町 壇ノ浦で入水した二位尼の遺骸が流れ着いた
二位殿燈籠 >>
二位尼(平時子)
宮島町 平家が篤く信仰した厳島神社のある宮島に建てられた
平清盛像 >>
平清盛
山口県(15件)
準備中 安徳天皇西市御陵墓 >> 安徳天皇
準備中 船隠し(彦島) >> 平家軍
彦島本村町 平重盛の持仏や位牌が安置
西楽寺 >>
平重盛
彦島江の浦 知盛が亡き父・清盛のために建てた塚
清盛塚 >>
平知盛
平清盛
侍町 土肥実平が壇ノ浦合戦後に滞在した
土肥次郎實平之城趾 >>
土肥実平
準備中 豊功神社 >> その他
みもすそ川町 平知盛像がカッコイイ。壇の浦古戦場址の碑なども。
みもすそ川公園 >>
平知盛
安徳天皇
二位尼
源義経
準備中 海峡守護の碇 >> 平知盛
準備中 赤間神宮 >> 安徳天皇
平家一門
赤間町 町名の由来や先帝祭の上臈参拝行事の起源など
旧赤間関稲荷町跡 >>
平家の官女たちの子孫
準備中 厳島神社 >> 平家一門?
準備中 二位尼と安徳天皇の銅像 >> 二位尼(平時子)
安徳天皇
準備中 大歳神社 >> 源義経
準備中 平家一杯水 >> 平家軍
準備中 立石稲荷 >> 平家一門
準備中 御旅所 >> 安徳天皇
竹崎町 下関駅西口の地下道内に設置されている
壇ノ浦合戦絵 >>
平家軍
源氏軍
福岡県(18件)
準備中 大積天疫神社 >> 平教経の妻
苅田町 未来を悲観して入水、流れ着いた平清経の供養塔が建てられた
平清経塚 >>
平清経
芦屋町 平家とともに都落ちした安徳天皇の行在所
安徳天皇行在所趾碑と大君神社 >>
安徳天皇
宗像市池田 平知盛の子供と伝わる
平信盛の墓 >>
平信盛
福岡県及び奈良県 奈良時代の僧・玄昉は平家物語にも登場
玄昉の墓と頭塔 >>
玄昉
宰府3丁目 平家が都落ちの際に詠まれた歌
平重衡の歌碑 >>
平重衡
連歌屋1丁目 平貞能が分骨して建てた墓

平重盛の墓と小径
>>
平重盛
準備中 香椎宮 >> 平家一門
準備中 筥崎宮 >> 平家一門
準備中 住吉神社 >> 平家一門
準備中 太宰府朱雀門跡碑 >> その他
準備中 太宰府天満宮 >> 平家一門
準備中 太宰府政庁跡 >> 平頼盛
平家一門
大里戸ノ上 安徳天皇の御在所で経盛、経正、宗盛、忠度、時忠の歌が紹介されている。
柳の御所 >>
平家一門
門司区柳町 平家都落ちの際に旅の疲れを癒した風呂の水
風呂の井戸 >>
安徳天皇
平家一門
準備中 門司城址 >> 平知盛
準備中 和布刈神社 >> 平家一門
門司区 平知盛の墓が建ち、源平合戦の時代には源範頼、義経が再建
甲宗八幡宮 >>
平知盛
門司区 壇ノ浦合戦を描いた壁画が和布刈公園第二展望台に

壇之浦合戦壁画
>>
平家軍
源氏軍
大分県(2件)
南宇佐 経正が勅使となった他、都落ちした平家一門が参籠
宇佐神宮 >>
平経正
平宗盛
平家一門
貴船町 平清経終焉之地とされる
平清経の碑 >>
平清経
熊本県(1件)
鹿本町御宇田 平貞能が建てた宝篋印塔
平重盛の墓(供養塔) >>
平重盛、平貞能
長崎県(1件)
準備中 平教盛が硫黄島と同じ音の「伊王島」に娘婿の藤原成経たちを流して支援した
伊王島 >>
俊寛
藤原成経
佐賀県(1件)
準備中 俊寛の墓がある
法勝寺 >>
俊寛
鹿児島県(4件)
吉野町 鳥居近くに頼朝の石塔
鶴嶺神社 >>
源頼朝
鹿児島市 俊寛、平康頼、藤原成経がこの場所から船に乗った。
俊寛之碑 >>
俊寛
霧島市 鹿ヶ谷事件をおこした俊寛、平康頼、藤原成経3人がここから船に乗って鬼界ヶ島にながされ、成親の後を追おうと伯耆局がここまでやってきた。
こがの杜 >>
俊寛
平康頼
藤原成経
伯耆局(ほうきのつぼね)
霧島市国分清水 祭神が源頼朝、丹後局、島津忠久
天御中主神社 >>
源頼朝
丹後局
島津忠久
準備中 鹿ヶ谷事件で流刑になった3人が流された鬼界ヶ島の候補地の一つ
薩摩 硫黄島の俊寛堂など >>
俊寛
平康頼
藤原成経
準備中 資盛一行が安徳天皇を連れて落ち延びたと伝わる
薩摩 硫黄島の平家落人伝説 >>
安徳天皇
平資盛
平経正

Share
Top