現在のぺージ
Home > 武蔵坊弁慶 > 如意の渡 義経・弁慶像<富山県高岡市>

如意の渡 義経・弁慶像<富山県高岡市>

主従

源頼朝と不和になり、奥州を目指す義経一行。
義経ではないかと疑いを掛けられた時、弁慶のとっさの機転で疑念を晴らした一場面です。
※上記の写真は2009年5月2日撮影で、JR伏木駅から東へ徒歩5分の小矢部川の河口付近に設置されていました。

現在は下記のJR伏木駅西側に移設されています。
※2023年10月22日撮影
駅すぐ

移設については北陸・信越観光ナビサイトに掲載されています
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000010676

移設前の写真
解説板より
室町時代の軍記物語「義経記」の中に「如意の渡」にて”義経を弁慶打奉るの事”という挿話がありますが、この「如意の渡」はかつてこのあたりにあったと伝えされています。

文治3年(1187)奥州へ落ちる義経一行が如意の渡から船で六渡寺へすすもうとしましたが渡守の平権守が義経をさして判官殿(義経のこと)ではないかと怪しみました。

もし義経であることが見破られ頼朝に通報されたら一大事と考えた弁慶は”あれは加賀白山よりつれてきた御坊で判官殿とおもわれるのは心外だ”と言ってとっさに疑念をはらすため、扇で義経をさんざん打ちのめしました。

このようなやり取りがあって、一行はめでたく如意の渡を渡りました。

この話は、扇が金剛杖になったり場所も安宅の関になるなど、だんだん変えられて、のちに謡曲「安宅」や歌舞伎「勧進帳」が創作されました。

平成元年11月
高岡市観光協会

船で

主従関係にある2人が主をさんざん打ちのめすとは思えないということでこの場は見逃され無事乗り切れたというお話です。
海が見える

義経とばれないように山伏に変装。この情けない顔も演技?!
山伏に変装

全体

像の右下にも上記と同じような説明が書かれています。
より詳しく

制作

この写真の数か月後、渡船は廃止となったそうです。
当時は義経と同じことをするのが嫌で船に乗らなかったのですが、今思えば乗っておけば良かったと後悔しています。
記念撮影も

像の後ろに見えるこの道路が開通したために渡船が廃止なったとか。
便利になった反面寂しい思いもあります。
新しい

移設後の写真

像自体は変わっていないようですが、説明が綺麗になっていました。
見上げる

全体

説明

歩道にあり、色々な角度から写真が撮れます。これは弁慶の後ろ姿。
青空

移設実行委員会があるそうです。
委員会

JR伏木駅は大伴家持像がポストの上に立っていました。
駅舎

ポスト

ここから北へ2駅の雨晴海岸も義経一行ゆかりの地です。後日雨晴海岸についても載せたいと思います。

交通
JR伏木駅すぐ

探訪について
自由
探訪目安時間
10分~
お気に入り度
★★★☆☆
探訪日
2009/05/02
備考
Share
Top