現在のぺージ
Home > 平清盛 > 善楽寺(戒光院)<兵庫県明石市>

善楽寺(戒光院)<兵庫県明石市>

平清盛が焼失した伽藍の全てを再興し、僧である甥の忠快:ちゅうかい:が清盛の供養のために五輪塔を建立しました。
忠快の略系図

住所
兵庫県明石市大観町11-8
交通
①山陽「西新町」駅徒歩10分
②山陽またはJR「明石」駅徒歩20分

参拝について
境内自由
参拝目安時間
15分~
お気に入り度
★★★☆☆
参拝日
2012/05/04
備考
縁起 碑より
善楽寺は孝徳天皇の大化年中(645~649)に天竺の高僧・法道仙人が開創した。天台宗の大寺院で、明石では最も古い寺である。

平清盛ゆかりの地でもあり、源氏物語の舞台にもなるほど知られたところであった。
寺伝によると、平安時代中期の天喜元年(1053)10月26日に住職だった源泉法師が延暦寺第31世座主になられている。
短期間の座主ではあったが、当時の勢力を物語る出来事であった。

しかし、元永2年(1119)には火災で堂塔を焼失した。

それから三十余年のちの保元元年(1156)、播磨守に任じられた平清盛はこの地を重視し、善楽寺のすべての堂塔伽藍を再興、念持仏であった木造の地蔵尊と寺領五百石を寄進した。

この付近は当津と呼ばれる庄村で、海路の要衝であったためといわれる。
それ以来、ここの中心寺院として栄え、平安時代末期には17ヶ院を持ち、寺域も北は樽屋町、東は材木町にわたる約1㎞平方という広大なものだった。

このころ当寺には、清盛の弟の教盛の子・忠快法印が寺僧としており、源平合戦の最中である養和元年(1181)に亡くなった清盛の供養のため、巨大な五輪塔を建てた。

(後略)

縁起

戒光院、実相院、円珠院を総称して善楽寺と呼ぶそうです。
そのため門前には、「法寫山 善楽寺 戒光院 円珠院」と記されています。
山門

これが忠快により建てられた五輪塔です。
清盛五輪塔

①「平清盛の供養塔」
供養塔

五輪塔の右下、うっすらと読み取れる②「平相国 清盛之菩提塔」碑
碑

上記の碑が読めなくなってきているので、下記は新しく建てたのかもしれません。(③「平相国清盛之菩提塔」)
平相国

結構大きいと思ったら、高さ3.36m。「建造物 善楽寺の清盛五輪塔」
花崗岩

全て善楽寺の写真ですが、
①「平清盛の供養塔」
②、③「平相国清盛之菩提塔」
「善楽寺の清盛五輪塔」
それぞれに呼び方が違っています(^_^;)
個人的には3つ目が分かりやすいと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?

Share
Top