現在のぺージ
Home > 建礼門院(平徳子) > 建礼門院の五輪塔<徳島県三好市>

建礼門院の五輪塔<徳島県三好市>

自然豊かな場所

徳島県三好市には建礼門院が安徳天皇の後を追ってきたが力尽きたと伝わる場所に五輪塔が建てられています。
平徳子こと建礼門院

住所
徳島県三好市三野町太刀野
交通
JR「三加茂」駅から北へ徒歩35分

参拝について
自由
参拝目安時間
20分~
お気に入り度
★★★★★
参拝日
2019/04/29
備考
4月下旬、蚊がいました。季節により虫除けスプレーなどがあるとよさそうです。
解説板より
■伝承「建礼門院五輪塔」の由緒

建礼門院とは、平清盛の次女「平徳子」の称号。徳子は、承安2年(1172年)高倉天皇の中宮になり、治承2年(1178年)、後の安徳天皇を生み、寿永2年(1183年)7月の平家都落ちには幼帝安徳天皇とともに同行、元暦2年(1185年)3月、壇ノ浦(下関市)の海戦で入水、助けられて帰京の後は、吉田野津御所などを経て、大原寂光院(左京区大原草生町)に移って仏に仕え、建保元年(1213年)、12月13日、享年60歳を以てその生涯を全うしたこととなっている。

しかしながら、壇ノ浦(下関市)の源氏と平氏の海戦で、御生母建礼門院徳子とともに入水したと伝承される安徳天皇は、替え玉であって、実の安徳天皇は屋島の合戦に敗れて瀬戸内海を西走する一行から離れ、平国盛(教経)に伴われて海上を東に向かい、香川県の引田に上陸して讃岐山脈を西に向かい三野町と琴南町の県境「大川山(1042m)」を経て、三野町の馬瓶集落に下り、河内谷川沿いの川又集落を経て吉野川の北岸、ここ三野町太刀野に至り、さらに吉野川を南岸に渡り、二手に分かれて三加茂町の鍛治屋敷から加茂谷をさかのぼったり、井川町の井内容を遡上したりして四国山脈に分け入り、寒峰の鞍部を通って、秘境祖谷地方の大枝名に落ち延びたといわれる。

建礼門院徳子とて、幼帝安徳天皇を案じ、京にはいたたまれず、替え玉を残し、女官とともに安徳天皇の後を追ってここ三野町太刀野に至ったが、吉野川の洪水に渡川を阻まれているうち不幸にもご逝去、この地に葬られる。一方、安徳天皇も秘境祖谷の地において無念にも崩御され、火葬に付されたのである。

平国盛(教経)らは、安徳天皇の御生母建礼門院徳子が眠っておられるお近くに帝の分霊を御祀りするべくここ三野町太刀野の地に到着、近くの松尾神社を仮の御奉安所とし、後に、背後の高台にささやかな陵(みささぎ)を築造安置して、ここに安徳天皇及び御生母の御安寧するところとなったと伝承され、村民心底から厚く御霊を崇拝し今日までの800余年間ひそやかに、しかし、我が子を思う慈母の証として守護信奉し至ったのである。

平成の今日、我が国の平家琵琶演奏第一人者上原まり氏も参拝されるなど平家落人伝説を思慕する大方の要望に応えるべく太刀野老人クラブのボランティアによって参道及び周辺を整備するとともに案内板及び「由緒」を建之し、以て安徳帝及び建礼門院の御平安を祈念し奉る次第である。

平成15年(2003年)錦秋 三野町・三野町教育委員会

悲しい話しですね

こここの伝承では建礼門院は安徳天皇に会えずじまいなんですね…

行き方

①電車の場合
JR「三加茂」駅から北へ、吉野川を渡り県道264号線を進むと県道12号線と交わる三叉路にでます。
この三叉路を東へ進むと幟型標識が見えてきます。
これが見える

②車の場合
私の場合は友人の運転で美馬市から県道12号線を西へ西へ、以前アップした「池月公園」(池月は頼朝が佐々木高綱に与えた馬 → https://genpei.sakura.ne.jp/genpei-shiseki/ikeduki-kouen/)の前を通り、ほぼまっすぐです。

吉野川へ注ぐ河内谷川を過ぎ1kmもしないうちに左手に大きな「建礼門院の五輪塔」と書かれた幟を模した標識が見えてきます。(その数メートル先にコンビニがあります(2019年4月現在)
かなり巨大な標識です
およその大きさ参考

この幟型標識の北側に広がる畑の間に、お参り出来るよう道が整備されています。
遠くに見える

農道の奥左側の看板らしきものに近づくと建礼門院の五輪塔!!右手の坂を登ります。
ここから徒歩約3分です。
近づくと

ボランティアで整備されたと案内板に書いてありました。有難い…
この道を進む

まだ歩きやすい

見えてきました。
ようやく到着

到着!!建礼門院と一緒にやってきた女官たちの墓なのか?複数の五輪塔が並んでいます。
左が建礼門院?

一番大きいのが建礼門院?
大きいのがある

お供の人の五輪塔?

松尾神社へ

そして解説に書かれている「松尾神社」
注目

友人が地図で近くにあるのを見つけて恐らくここだろうということで参拝。
建礼門院の五輪塔から北西へ700~800mの住宅街です。

住宅の一角に守られるように鳥居が佇んでいます。
鳥居

松尾神社

階段の上る

由緒などはなく、目的の松尾神社か確認できなかったのですが、ここだと信じたい!!
本殿?

境内

テントウムシの蛹と蝶

情報お持ちの方、いらっしゃいませんか?

Share
Top