現在のぺージ
Home > _行事参加報告 > 【レポート】置染神社の野上祭2025年<三重県津市>

【レポート】置染神社の野上祭2025年<三重県津市>

神事

平正盛様の墓がある置染神社で行われている『野上祭:のあがりさい:』に参加してきました!
墓について

鳥居

置染神社についてはこちら→https://genpei.sakura.ne.jp/genpei-shiseki/okizome-jinjya/

5月の第二日曜日、田植えが終わって無事実ることを祈る祭りで、平家とは直接関係ない祭典ですがこの日限定で本殿が開く、貴重品な機会です。

拝殿内にて太鼓から始まります。
本殿

式次第に「開扉」「閉扉」があり、宮司さんが開け閉めされます。
のあがりさい

中には鏡がありました。
いわゆる神鏡というものでしょうか。
開ける

開扉待ち。拝殿内。右側の御簾の先に本殿があります。
拝殿内

順番が前後しますが修祓の様子。
しゅばつ

用意してあったお供え物を本殿の前に運んでから玉串奉奠。

下記写真の御座の上を1人ずつ歩いて、神前で玉串奉奠。その時に近くで拝めます!!
※写真は始まる前のため扉は閉まっています。
(雨だと野上祭自体は行われるが、近くまでは行かないとのこと)
ドキドキ

運良く今日は曇り時々晴れ。
近くで拝めました🙏

30分ほどで終了。途中、鶯の美しい声が響き、良い雰囲気の中執り行われました。

ありがたいお供え物のお下がりをいただきました。
嬉しい

そして嬉しいことに宮司さんが特別に御朱印書いてくださいました!!
貴重な御朱印

ありがとうございます🙇🙇

例年はそうでもないそうですが、今年は蚊が多数飛んでいました。
今後お参りを検討されている方は蚊対策を忘れずに。

津新町駅から三重交通・片田団地行き約30分乗車、忠盛塚前下車。置染神社まで徒歩約10分。
バス停すぐの所にイートイン有りのコンビニがあるので便利です。

この日の忠盛産湯井戸は水がありました。
(季節や天候により水がない時も割とあります)
産湯井戸

Share
Top