現在のぺージ
Home > _行事参加報告 > 【レポート】重忠まつり2025<富山県富山市>

【レポート】重忠まつり2025<富山県富山市>

命日の法要

富山市の楡原駅:にれはらえき:近くには畠山重忠の墓があり、毎年7月下旬に重忠まつり(法要)が行われています。

※日程は上行寺さん公式ホームページの年間行事を参考
http://nirehara-jyogyoji.com/information/annual_event.html#event08

ひろば

周辺には色とりどりの「重忠まつり」の幟!
のぼり

2019年に重忠祭りに来て以来だったので6年ぶりの参加です。
法要

会場は重忠の墓前。
位牌?
位牌の「大心院殿蓮空神祇」については楡原史跡ガイドブック(PDF)の10ページに紹介されています↓
https://kimamanatabibito.web.fc2.com/hondana/nireharagaide.pdf

墓

由来は6年前に撮影したのを流用しました

解説板より
この高台は「館:たち:」といわれ、戦国期の永禄12年(1569)能登の守護畠山義則が楡原付近一帯を治める居館:きょかん:のあった場所である。そして、いざ戦乱になると、背後の大乗悟城と南の楡原城に立て籠もった。

重忠墓所について奉行所からのお尋ねに対し、元禄9年(1696)村役人は「すでに真言宗であった頃から重忠公の菩提所として弔ってきたと伝え聞き候」と答えている。ちなみに、墓地は昭和15年までは上行寺領となっていた。

往時からの言い伝えによると
将軍源頼朝が重病にかかったとき、易者が、「生きた犀の角:さいのつの:を煎じて飲むと病がすぐになおる」と言上した。これを聞くや頼朝は忠誠勇武な重忠を呼び、犀角を直ちに用意するように命じた。

重忠は急ぎ、犀が棲んでいるときく神通川の寺津ケ渕にたどりつき、法雲院住職に祈祷を願って水中に飛び入った。死闘の末、息の根も絶えだえの老犀の角を取り、早速頼朝公に献上した。ところが、かの易者が角を見るや、「これは死犀の角なり」とて重忠につき返した。

このことから、重忠は頼朝の不興:ふきょう:をかい、逆臣の身に一転してしまった。重忠は憤まんやるかたなく、悶々の、情を抱きながら犀角を懐に楡原の里に戻ってきた。
重忠公はここ楡原の館で犀角に「三歸明王:さんきみょうおう:」を彫って自分の守り本尊とし、謹慎の日々を過ごしていた。ところが、重忠が楡原にいるということが鎌倉方に知られ、重忠主従6名もろとも追捕の者の手によって、館の東ー御殿前:おとのまえ:で非業の死を遂げた。時に元久2年(1205)6月22日、重忠42歳であった。

(註) 文献によると、重忠は北條義時の攻めにあい、元久2年の同日、武蔵二股川(現・横浜市旭区)で戦死とある。

考えをめぐらしてみると
一、能登守護職畠山氏の祖先祭祀の一つとして、重忠を弔ったものか或いは楡原の地で戦死した一族の将を葬った塚とも考えられる。
一、重忠伝説は真言聖らによって、不運な武将であった重忠追善供養のために、丹後の局の話しとともに語り伝えられてきた可能性がある。なお、基壇の小石塔群は近くから寄せ集めたものであろう。

詳細は「細入村史」参照

畠山重忠の墓について

犀と戦う重忠
犀と戦う重忠

昭和62年に

祭りは法要から始まります。

私を含む遠方から参加している3人は特別に墓の横に席を用意してくださって、紹介もしていただきました💦

お墓にも幟
眩しい

★動画

法要の後は踊り。小学5、6年生の4名で、笛などの生演奏あり!!
★説明動画

★踊り

★踊り

途中、お赤飯をいただきました!
祝いの席

怪力だったとされる重忠にちなんで力試しの競技があります。

どうやら申し込み制だったようです。
ボロで作った重りを投げて距離を競います。
力試し

測る

何名かは上の木の枝にぶつかってしまっていました。もったいない!!

競技終了後に持たせてもらったのですが、結構重たい!!だいたい5キロほどあるそうです。

小さいお子さんも挑戦していましたが、かなり難しい様子で、小学生3〜4年生くらいでやっと投げられているようでした。

成績上位の人々には景品が用意されていました。

最後にお楽しみ抽選会。
はずれ

重忠賞が1番違い😅
残念、次回に期待します!!

会場では出店もあり、重忠餅の販売も。
900円

6年前に食べた時より大きく感じましたが、記憶が不確かなので今回は測ってみました。
大きい

黒豆大福は地元の方がご厚意でくださいました😭ありがとうございます!!
重忠餅買いに行った時にはすでに黒豆大福は売切れだったので嬉しいです。
3色

勇智仁

墓から徒歩2~3分のところに楡原八幡宮があります。
6年前は小雨だったため、重忠まつりはこの八幡宮内で行われました。
楡原八幡宮

畠山重忠がここにいた時に鶴岡八幡宮から勧請したのが始まりだそうです。
鳥居

八幡宮
自然が多いところですが、富山市内で駅からも近い!!

ご興味ある方は重忠まつり、オススメです。

楡原八幡宮鳥居のすぐ東側には重忠トンネルが通っています。
トンネルも重忠

導師様である上行寺さんにもお参りしてきました!
清々しいです。
参道

階段

法華宗

山門

境内へ

本堂

本堂付近から見た山門
綺麗

細入地域の皆様、お世話になりました!ありがとうございました!!

JR高山本線の東側を通41号線沿いにあるこちらの「畠山重忠公碑」もオススメ!
道路沿いの碑

これは?

Share
Top